Quantcast
Channel: くろねこくぅまんplus
Viewing all articles
Browse latest Browse all 75

やると不要になるのは納得したからですね

$
0
0

1ヶ月くらい前の記事

 

結論 

問題は向き合うと問題ではなくなる。問題が問題であることで自分に意義をもたせている。

つまり、問題(苦)が欲しいのは自分

問題を作り苦を生じ、自分の存在に意味をもたせている。

 

 

悟りとは あたりまえのことを知ること

最近好きな言葉です。 

 

幸せだ。恵まれている。そう思える時

これは何かに向きあって、心が決まっている(定まっている)からこそかと思う。(イマココに生きてる感も伴うのだろう)

向き合うことが出来ている、出来てないの結果は、その後のこと。

まずは心を決めろ。覚悟かと…。

 

そう言い切れる領域(覚悟)までもっていくのも

自分の向き合い方なのだと思う。

 

自分に甘すぎる人多いよ

いや、自分の事を見下してるだろ

いや、自分のこと認めてないだろ!

うん 今の自分を自分だと認めてない人が多い。

そうなのかも。

 

あなたはあなたです。

コレが自分か…と認めてしまえ

そして、さぁ どーする。

 

「古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよ」 

by芭蕉

この句への深さも増すってものです。

 


f:id:kuronekokuuman:20240412183016j:image

 

 

 

以前はビール🍺片手にキッチンに立つことが好きで、ご飯より酒だった。

なのに、今じゃ、甘酒もダメになってきた…。

甘酒好きだったのにな…。

ビールが飲めないなら死んだ方がマシと言っていた者が、今じゃ甘酒さえも…。

他にもビミョーに違和感や拒否反応が出てくるものもあって、好みが変わっていく。

 

体質変化を起こすお年頃かしら?🤣

 

食べて美味しい❤️と

喜びに溢れるあの感覚は肉体があるからこそ

 

恋愛と食事が生きる活力になる。?

 

80前後の先輩方は いくつになっても

男女関係でもめる…いう話を聞いた。

 

なんか、平和というか… 生物的だな(生きてるんだな)と、微笑ましく人間の可能性を感じつつも、

野性的(野蛮)でもあり虚しい気もした。

 

餓鬼畜生界の人間にならぬよう、人間界では霊を重んじる生き方を学びたい。

むさぼりと枯渇と執着と承認欲求と…底無し沼な苦しい感情をコントロールできるように。

 

何かを求める 補いたいと思う心理に

存在という確認や確定という動詞がある気がする。

 

存在の意味や意義って、どう作ればいいんだろうか。

知る者は無常だとか 意味なんてないとか、文学的正論をいって広大な気持ちになって終わる。

聞いていて それで?といつも思う。

意味や意義が必要なのかは、行動してる人からすると不要なわけで、(やるだけだからw)

行動できない人が脳ミソ(エゴ)を納得させるための技法(方法)な気がする。

あと 言い訳。

 

理屈、理論、予測 分析が必要な現世

比べる 考える隙が不要は源世

 

この繋ぎめというか… 転換点というか…

筋というか…

この所の見極め具合が、本物かどうかの差になって人格となるのかと思うのです。

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 75

Trending Articles