Quantcast
Channel: くろねこくぅまんplus
Viewing all articles
Browse latest Browse all 75

知る人は…

$
0
0

 

同じような経験がある者同士は話が早い。

そう言う例えを

ゾウを 本当に知る人と

ゾウの 一部を知ってる人の差で例えられる。

 

ゾウの一部しか知らない人は

🐻ゾウとは 大きな耳がある

🐼ゾウとは とても重い

🐯ゾウとは 鼻が長い

 

と、それぞれを言い

私が正しいと譲らない。

 

ゾウとは の 全貌を知る人は

誰とも争わない。

本当に知るもの同士は 

どの意見にも賛同できるからだ。

 

 

概念や価値観 の 認知バイヤスは

認知のプロセス (理解度合い)に影響

 

人間は 自己の感覚知覚を優位にしたがる。

察する能力は

その人の人生の過程で力量に差が出てしまう。

 

成功する人

徳のある人

悟りのある人は

だいたい苦難経験者だ。

 

苦難を苦だとは思わない経験者の方が

底力がある人に見える。

乗り越えて来たから

言えること、出来ることが

実感として真実だと伝わるのだと思う。

 

 

ゾウのそれぞれの一部を真実だといい

全貌を知らない人が伝える側になったとき、

伝えられた側同士でも 調和は取りづらい。

自分は こう聞いた

私は こう聞いた

俺は こう聞いた 

と……

 

そして、それぞれの趣味嗜好や思想が入り込み

正しさは薄れていく……

 

知恵がある者は 

自身の知ることが

全てではないと実として感じられるので、

それぞれの言い分を よく聞き、

実践するのである。

 

総合的観察知力により 

ゾウとは… を知ることになる。

 

 


f:id:kuronekokuuman:20240802221018j:image

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 75

Trending Articles